大型トラックが走行時に注意すべきポイントって?

ニュース

監修者・竹村 直浩

会計事務所での経験を基にキャリアを開始。
約30年間にわたり、データベースマーケティング、金融、起業、BPO業務、新規事業立案に従事。
資金調達や財務管理にも精通し、現在は自ら代表を務める会社を経営しながら、経営管理や新規事業立案の業務委託も請け負う。

大型トラックはその大きさと重量ゆえに、走行時に高い安全意識と技術が求められます。事故やトラブルを防ぎ、周囲への配慮を欠かさない運転が必要不可欠です。この記事では、大型トラック運転時に注意すべきポイントを、基本から具体的な運転技術までわかりやすく解説します。これからトラック運転に携わる方はもちろん、すでに現場で活躍している方にも役立つ内容です。

大型トラックならではの運転上の注意点とは?

1. 死角の多さに注意する

大型トラックには、普通車と比べて非常に多くの死角があります。特に車体の左側、後方、そして車高の高さによる前方足元の死角は見落としやすく、巻き込み事故や接触事故の原因となります。

部位死角の例注意点
前方車高で足元が見えない停車時に歩行者の存在に注意
左側面特に後輪付近が見えにくい左折時の巻き込み確認が必要
後方ミラーでは全体をカバーできないバック時は目視や誘導が有効

2. ブレーキの利きに余裕を持つ

車両総重量が大きいため、ブレーキの利きも通常の車より遅くなります。速度に対する停止距離は倍以上になることもあり、前方の状況を常に先読みしながら走行することが重要です。


走行時の安全運転に欠かせない基本行動

1. 安全確認の徹底

右左折や車線変更時はミラーだけに頼らず、目視確認やサイドアンダーミラーの活用が必要です。また、夜間や悪天候時は見落としやすいため、慎重な判断が求められます。

2. 車間距離の確保

大型車は停止までに時間がかかるため、前方車両との距離を十分に取る必要があります。特に高速道路では、一定速度でも急ブレーキを強いられる場面があるため、最低でも普通車の1.5倍は確保しましょう。

3. 曲がり角での巻き込み防止

左折時には、後輪の動きを意識しながら、大きく外側にふくらんでから曲がることが巻き込み防止につながります。後方の状況を把握し、必要に応じてウインカーの点滅時間を長めにとることも有効です。


道路別に見る運転時の注意ポイント

道路状況注意点推奨行動
一般道(市街地)歩行者・自転車の飛び出し低速で走行し、交差点は徐行
高速道路減速に時間がかかる十分な車間距離と早めの減速
山道・カーブ車体が長く曲がりづらい速度を落とし、広くコーナーを取る
駐車場・荷下ろしスペース見通しが悪い、狭い誘導者の活用とバックモニターの併用

長距離運転での体調管理も重要なポイント

大型トラックの運転は長時間に及ぶことが多いため、体調管理も業務の一部と考えるべきです。

1. こまめな休憩の確保

運転中は2時間に1回の休憩を基本とし、眠気や集中力の低下を感じたらすぐに休むことが事故防止に直結します。

2. 睡眠の質を高める

出発前の睡眠は6時間以上を目安に確保しましょう。睡眠不足は判断力や反応速度に悪影響を与えます。

3. 水分・栄養補給の意識

水分不足は集中力の低下につながるため、定期的な補給が必要です。また、食事もコンビニ食品に偏らず、野菜やたんぱく質を意識的に摂取することが望まれます。


まとめ

大型トラックの運転には、普通車以上の安全意識と技術が求められます。特に死角の多さやブレーキの特性、車体の大きさに応じた運転操作には注意が必要です。日常の安全確認を徹底し、道路状況や体調にも気を配ることで、事故やトラブルのない運行を実現できます。これからも安全第一で、プロドライバーとしての信頼を築いていきましょう。

コメント