トラックドライバー経験者に聞いた!事故防止策とは?

ニュース

監修者・竹村 直浩

会計事務所での経験を基にキャリアを開始。
約30年間にわたり、データベースマーケティング、金融、起業、BPO業務、新規事業立案に従事。
資金調達や財務管理にも精通し、現在は自ら代表を務める会社を経営しながら、経営管理や新規事業立案の業務委託も請け負う。

長距離運転や重量物の運搬など、トラックドライバーの仕事には常に事故のリスクがつきまといます。経験豊富なドライバーたちは、どのような意識と行動で事故を未然に防いでいるのでしょうか。本記事では、現場のリアルな声をもとに、トラック事故を防ぐための実践的な対策を紹介します。これからドライバーを目指す方にも役立つ情報が満載です。

トラック事故の主な原因とは

事故防止策を考えるうえで、まずは原因を正確に把握することが重要です。トラック特有の事故には、乗用車にはない要因が多く含まれています。

主な原因内容
死角の多さ車両が大きいため、ミラーで確認できない範囲が広く、巻き込み事故が起こりやすい
車両重量による制動距離の長さブレーキをかけてもすぐには止まれず、追突などの危険が増す
長時間運転による集中力低下疲労の蓄積により判断力や反応速度が鈍くなる
カーブ・坂道での荷崩れ積載物が動くことでバランスを崩し、横転事故につながる
天候や路面状況の影響雨や雪の日は特にスリップや視界不良による事故が多発

こうした事故リスクは、日常的な意識と習慣によって大幅に軽減することが可能です。


経験者が語る、事故を防ぐための習慣

実際に現場で働くベテランドライバーたちは、長年の経験から独自の工夫を凝らし、安全運転を徹底しています。ここでは、複数のドライバーから聞いた「事故防止のために日頃から行っていること」を紹介します。

1. 出発前点検を徹底する

トラックは日々過酷な環境で使用されるため、点検の重要性は非常に高いです。ブレーキ、タイヤ、ライト、ウインカーのチェックはもちろん、エア圧や積載バランスも確認項目に含まれます。

2. 休憩を計画的に取る

無理なスケジュールは事故の元です。経験者は「2時間運転したら15分休憩」を目安に、眠気や疲労のサインを見逃さずに休憩を入れることを徹底しています。

3. 常に“周囲を先読み”する

高速道路では合流地点、一般道では信号のタイミングや歩行者の動きなど、「次に何が起きるか」を意識して運転することが事故回避につながります。

4. 積荷の確認を怠らない

積み荷が動くと車体が不安定になり、ハンドル操作に影響します。出発前と途中の休憩時にも積載状況を再チェックする習慣が、横転などの防止に効果的です。

5. 無理な追い越しや急ハンドルを避ける

時間に追われることもある仕事ですが、「急」がつく運転は事故のリスクを高めます。ベテランドライバーほど「余裕を持つ」ことを大切にしています。


天候・時間帯別の注意ポイント

トラック運転では、時間帯や天候によって事故リスクが大きく変化します。これらの状況に応じた注意点を理解しておくことも、安全運転の一環です。

状況注意点
雨天制動距離が伸びるため、車間距離を通常の1.5倍に保つ
夜間歩行者・自転車の視認が難しくなるため、ライトの照射範囲を常に確認
早朝・夕方の時間帯日差しの角度によって視界が制限されるため、サンバイザーやサングラスを活用
雪道チェーンやスタッドレスタイヤの装着と、急な操作を避ける
風が強い日車体が大きいため横風でバランスを崩しやすい、速度を抑えて慎重に走行

こうした対策を実行するには、事前の天気予報や交通情報の確認も欠かせません。


安全意識を高めるための社内取り組み

企業としても、ドライバーの安全意識を向上させる取り組みを積極的に行うことが求められます。以下は、多くの運送会社で実施されている事例です。

  • 定期的な安全講習の実施
     交通ルールや過去の事故事例を振り返り、常に最新の安全知識を共有します。
  • ドラレコ映像を用いた振り返り
     実際の運転映像を使い、自身の運転を客観的に見直すことで、改善点を明確にできます。
  • 無事故表彰制度の導入
     安全運転を続けたドライバーを表彰し、モチベーション向上と社内文化の醸成につなげています。
  • 点呼と体調チェックの徹底
     出発前にアルコールチェックや睡眠時間の確認を行い、体調不良時の運転を未然に防ぎます。

こうした取り組みは、企業全体の安全レベルを底上げし、事故の発生率を確実に減少させる効果があります。


まとめ

トラックの運転には、一般車両にはない責任とリスクが伴います。しかし、経験者たちの言葉が示すように、日々の意識と習慣によって、事故の大半は防ぐことが可能です。

「確認を怠らない」「無理をしない」「周囲をよく見る」──この3つを意識するだけでも、事故防止につながります。安全は自分と仲間、そして社会全体を守る第一歩です。すべてのドライバーが安心して働ける環境づくりを、今日から実践していきましょう。

コメント