経験がなくてもOK?未経験ドライバーが選ぶべき職種は?

ニュース

監修者・竹村 直浩

会計事務所での経験を基にキャリアを開始。
約30年間にわたり、データベースマーケティング、金融、起業、BPO業務、新規事業立案に従事。
資金調達や財務管理にも精通し、現在は自ら代表を務める会社を経営しながら、経営管理や新規事業立案の業務委託も請け負う。

ドライバー業界は人手不足の影響もあり、未経験者の採用が積極的に行われています。本記事では、運転経験がない人でも挑戦しやすいドライバー職種や、選び方のポイント、働くうえでの注意点などを分かりやすく解説。初めての転職や異業種からの挑戦にも最適な情報をお届けします。

未経験でもドライバーになれるのか?

業界全体で未経験者の需要が高まっている背景

物流や運送の現場では、長年にわたるドライバー不足が深刻な問題となっています。そのため、多くの企業が未経験者の育成に力を入れており、資格取得支援や研修制度の充実を図っています。

かつては「経験者優遇」が主流だった業界ですが、今では「人柄重視」「意欲重視」へとシフトしています。年齢や前職にかかわらず、チャレンジできる環境が整いつつあるのです。


未経験者におすすめのドライバー職種一覧

運転技術や知識のハードルが低い職種から始めるのがポイント

未経験者が無理なくスタートできるドライバー職には、次のようなものがあります。

職種名特徴とメリット
ルート配送毎日同じルートで配達。地理に詳しくなくてもカーナビで対応可能
宅配ドライバー軽貨物や小型バンを使用するため、普通免許でも始められる
企業配達専用便個人宅ではなく、会社宛の荷物を届けるため対人対応が少なく気が楽
食品・弁当配送食品工場や飲食店からの短距離配送が多く、時間帯も比較的柔軟
送迎ドライバーシニア向け施設や保育園、社員の送迎など、人との接点がやさしい職種

これらの職種は、運転距離が短く、車両サイズも小さめなことが多いため、運転に自信がない方にもおすすめです。


未経験者が職種を選ぶときのポイントとは

仕事内容よりも“働き方”に注目することが成功のカギ

ドライバー職は一見同じように見えても、勤務時間や配送エリア、積み降ろしの有無などによって働き方が大きく異なります。選ぶときは以下の点を意識しましょう。

選定基準チェックポイント
運転距離・エリア長距離か近距離か、都市部か郊外かなど
配送内容書類、食品、雑貨など取り扱う品目によって労力が変わる
積み降ろしの有無力仕事があるかどうか、自動で対応できる設備があるか
勤務時間の自由度朝のみ、昼から、夜勤などライフスタイルに合った時間帯かどうか
教育体制や資格支援制度資格取得の支援があるか、未経験者向けの研修が充実しているか

特に家族がいる方やWワークを考えている方にとっては、勤務時間と休日日数のバランスが重要です。


未経験でも取得しやすい資格とそのメリット

普通免許でも始められるが、中型免許取得で選択肢が広がる

ドライバー職は普通自動車運転免許だけでも始められる職種がありますが、以下の資格を取得することでより有利に働くことができます。

資格名内容とメリット
準中型免許最大車両総重量7.5トン未満の車を運転でき、宅配業務などに対応可能
中型免許11人以上の送迎バスや中型トラックの運転が可能となり、職種の幅が広がる
大型免許大型トラックやタンクローリーなどの運転が可能。給与水準も上がる
フォークリフト技能講習倉庫での荷物の積み下ろし作業が可能になり、ドライバー業務との併用がしやすい
第二種運転免許旅客を乗せる営業運転に必要。バスやタクシー運転手を目指す際に必須となる

資格は自己投資でもありますが、企業が全額負担で取得支援をしてくれる場合もあるため、求人選びの際には制度の有無も確認しましょう。


未経験ドライバーのメリットと企業側の期待

新しい風として歓迎されやすい存在に

未経験者には不安がつきものですが、企業側にとっては次のような点がメリットになります。

企業側の評価ポイント理由
固定観念がない前職の癖がないため、自社ルールに素直に適応できる
柔軟性と学習意欲が高い新しいことを学ぶ姿勢があるため、成長が期待できる
年齢構成のバランスが取れる若年層の採用により、職場の活性化や人手不足解消が見込まれる
真面目で安定志向が強い長期的な雇用を視野に入れて応募するケースが多く、定着率が高くなる傾向がある

企業側としても、育てがいのある人材として丁寧な教育体制を整えていることが増えており、未経験者でも安心して飛び込むことができます。


まとめ

未経験からドライバー職を目指すのは、決して難しいことではありません。むしろ、業界の人手不足や高齢化の影響で、未経験者を積極的に受け入れる企業が増加しています。

まずは無理のない職種を選び、自分に合った働き方を見つけることが成功への近道です。資格取得や勤務条件、教育体制など、事前に確認すべきポイントを押さえることで、不安を解消し、前向きにスタートを切ることができるでしょう。

未経験だからこそ、成長の余地が大きく、長期的に安定したキャリアを築ける

コメント