運送会社の役割って?それぞれの違いと業務内容について解説

ニュース

監修者・竹村 直浩

会計事務所での経験を基にキャリアを開始。
約30年間にわたり、データベースマーケティング、金融、起業、BPO業務、新規事業立案に従事。
資金調達や財務管理にも精通し、現在は自ら代表を務める会社を経営しながら、経営管理や新規事業立案の業務委託も請け負う。

私たちの暮らしを陰で支えている「運送会社」。ネットショッピングの普及や物流の高度化によって、ますますその存在感が高まっています。しかし、運送会社といっても多くの種類があり、それぞれ担っている役割や業務内容には明確な違いがあります。本記事では、運送会社の基本的な役割から業務の種類、会社ごとの特徴、必要なスキルまでをわかりやすく解説します。物流業界への就職や転職を検討している方は必見です。

運送会社の役割とは

運送会社は、荷主から預かった荷物を指定された場所まで、安全かつ確実に届けることを主な使命としています。物流の要として、製造業や販売業などの企業を支えるだけでなく、個人の生活にも密接に関わっています。

その役割は大きく分けて以下のようになります。

  • 商品や資材の配送
  • 倉庫での保管・仕分け業務
  • ルート配送の効率化と運行管理
  • 地域間・国内外の流通をつなぐネットワーク形成
  • 顧客との信頼関係の構築(納期遵守、品質維持)

運送会社は単なる「荷物の運び手」ではなく、物流全体の流れをつくる重要な存在です。


運送会社の種類とそれぞれの違い

運送業にはいくつかの種類があり、それぞれ取り扱う荷物や配送形態、対象とする顧客に違いがあります。以下の表で主な運送会社のタイプをまとめました。

種類主な業務内容配送エリア特徴
一般貨物運送業荷主から依頼を受けて有償で荷物を運ぶ全国・広域企業間配送が中心。大型トラック使用が多い
特定貨物運送業特定の荷主と専属契約を結び配送する地域限定・定期配送決まったルート・納品先。安定した業務量が特徴
軽貨物運送業軽バンなどで小口配送を行う地域密着個人事業主も多く、ネット通販や宅配便で活躍
宅配便業者個人向けの小包配送を行う全国対応時間指定・再配達など柔軟なサービスが求められる
引越し業者家具・家電などを運搬地域〜全国荷扱いや養生技術など、体力と丁寧さが必要
チャーター便・スポット便一時的な依頼で荷物を貸切輸送全国対応緊急対応や特別な輸送条件に対応。柔軟性が高い

このように、運送会社ごとに業務内容や働き方も異なるため、自分に合った分野を見つけることが重要です。


運送業界での主な業務内容

運送会社の業務は単に「荷物を運ぶ」だけではありません。安全・効率・品質を守るために、さまざまな業務が存在します。

1. 配送業務

最も基本となるのが、トラックやバンで指定場所へ荷物を届ける業務です。時間管理、積載方法、荷物の取り扱いなどのスキルが求められます。

2. 荷役(にやく)作業

荷物の積み下ろし、仕分け、検品作業などを行います。フォークリフトやハンドリフトの資格があると優遇されることもあります。

3. 運行管理

ドライバーのシフトや運行ルートを設計し、業務が安全かつ効率的に行われるように管理します。運行管理者の資格が必要です。

4. 倉庫業務

荷物の一時保管やピッキング、出荷作業なども運送会社の業務に含まれます。特に大手物流会社では倉庫業務と運送業務が一体となっています。


運送業で求められるスキルと適性

運送会社で働くためには、以下のようなスキルと適性が求められます。

必要なスキル・資質内容
安全運転技術運転マナーや交通ルールの遵守、安全確認ができること
時間管理能力指定時間に正確に配送を完了させる能力
体力と集中力長時間の運転や荷物の積み下ろしに耐えられること
コミュニケーション能力顧客との対応や社内連携をスムーズに進める力
柔軟な対応力渋滞・天候など予期せぬトラブルに臨機応変に対応できること

特にドライバー職は、運転技術だけでなく「安全・正確・丁寧さ」が常に求められます。


まとめ

運送会社は物流を担う中心的な存在であり、その業務内容は多岐にわたります。会社の種類によって働き方や取り扱う荷物は異なりますが、共通して求められるのは「正確に、時間通りに、安全に運ぶ」ことです。運送業界は、未経験からでもチャレンジしやすい一方で、スキルを積むことでキャリアアップも可能です。自分の適性や希望する働き方に合わせて、最適な運送会社を選びましょう。

コメント