運行管理補助者って?仕事内容や設置するメリットについて解説

ニュース

監修者・竹村 直浩

会計事務所での経験を基にキャリアを開始。
約30年間にわたり、データベースマーケティング、金融、起業、BPO業務、新規事業立案に従事。
資金調達や財務管理にも精通し、現在は自ら代表を務める会社を経営しながら、経営管理や新規事業立案の業務委託も請け負う。

トラックやバスなどの事業用車両を運行する企業では、安全かつ円滑な業務遂行のために「運行管理者」が配置されています。しかし、業務が集中しやすいこのポジションを支える役割として、近年注目されているのが「運行管理補助者」です。この記事では、運行管理補助者の役割や業務内容、設置することで得られる具体的なメリットについてわかりやすく解説します。

運行管理補助者とは?

運行管理補助者とは、運送業務において「運行管理者の補佐的な立場」で業務を支える人のことを指します。正式には「運行管理者の補助を行う者」として、国土交通省が認定しています。

項目内容
対象者運行管理者の補佐をするための社内スタッフ
資格要件特別な国家資格は不要だが、一定の教育を受ける必要あり
法的根拠道路運送法に基づき、一定規模の事業所にて設置可能
認定方法運行管理者の指導の下で運行管理業務に関与し、教育記録を備えることで補助者として届出可

運行管理補助者はあくまで「補助」的な立場であり、単独での意思決定はできませんが、日常業務の中では非常に重要なサポート役を担っています。


運行管理補助者の仕事内容とは?

運行管理補助者は、運行管理者の業務の一部を分担し、現場の運営を円滑にする役割を果たします。

点呼の補助

ドライバーの出発前・帰庫時の点呼業務(アルコールチェック、体調確認など)を運行管理者の指示のもとで実施します。忙しい朝の時間帯や複数ドライバーが重なる時間帯に対応するうえで非常に重要な業務です。


運行指示書の作成補助

運行計画や指示書の記録・整理、ドライバーへの伝達などを支援します。補助者がこれらを担うことで、管理者は本来の戦略的業務に集中できます。


車両管理の補佐

点検結果の記録整理、整備スケジュールの確認、車検時期の管理などを担当し、車両稼働の安全性をサポートします。


運行記録やデータ整理

運行日報、点呼記録、事故報告などの情報整理やファイリングを担当し、監査対応の下準備にも貢献します。


運行管理補助者を設置するメリット

運行管理補助者の配置には、事業者にとってさまざまな利点があります。

メリット内容
運行管理者の負担軽減日常業務を分担でき、管理者が本来業務に集中できる
点呼の実施率が安定多人数の点呼に対し、柔軟に人員配置できるようになる
コンプライアンス強化記録や指示が適切に行き届き、監査対応もしやすくなる
ドライバーの安心感向上確認・サポートの人手が増え、現場の信頼度が上がる
育成・人材確保の第一歩運行管理者へのステップアップとして補助者制度を活用できる

業務の属人化を防ぎ、組織的な管理体制を構築するうえでも非常に有効です。


補助者制度導入時の注意点

制度を効果的に運用するためには、いくつかのポイントに注意する必要があります。

教育・記録の整備

補助者として登録するには、一定の教育(運行管理者講習など)を受け、記録を残しておくことが必要です。社内研修の仕組みを整えておくとスムーズです。


権限の範囲を明確にする

補助者が「管理者の代理」として誤解されないよう、業務範囲を文書化し、周囲に周知することが重要です。


適切な届出と監査対応

補助者の設置は法的に認められているものの、正式な届出や教育記録がないと監査時に指摘される可能性があります。管理台帳を整備しておきましょう。


まとめ

運行管理補助者は、運行管理者を支える実務のキーパーソンです。補助者を適切に設置・活用することで、管理者の負担軽減、業務の効率化、コンプライアンス強化など、企業にとって大きなメリットが生まれます。運送業務の質を高め、現場の安全と生産性を両立させるためにも、補助者制度の積極的な活用を検討してみましょう。

コメント