運行管理における点呼業務って?方法も解説

ニュース

監修者・竹村 直浩

会計事務所での経験を基にキャリアを開始。
約30年間にわたり、データベースマーケティング、金融、起業、BPO業務、新規事業立案に従事。
資金調達や財務管理にも精通し、現在は自ら代表を務める会社を経営しながら、経営管理や新規事業立案の業務委託も請け負う。

トラックやバスなどの運送業において、安全運行を支える重要な業務のひとつが「点呼」です。点呼は単なる出発前の確認ではなく、法律に基づく義務であり、運行管理者の責任と役割が問われる業務でもあります。本記事では、点呼業務の概要やその目的、実施方法について詳しく解説します。

点呼業務とは何か

運行前後に必ず実施すべき安全確認業務

点呼とは、運行管理者がドライバーと対面または一定の方法でやり取りを行い、体調やアルコールチェック、運行内容の確認などを行う業務です。道路運送法により義務化されており、安全な運行を担保するための第一歩といえます。

法的な位置づけと管理責任

点呼の実施記録は、法定保存文書として3年間の保管が必要とされており、不備や未実施があると行政処分の対象となることもあります。


点呼業務の目的と重要性

項目内容
ドライバーの健康確認体調不良や疲労状態での運転を未然に防ぐ
アルコールチェック飲酒運転の防止と事故リスクの排除
車両の安全確認日常点検の実施状況と異常の有無を把握
運行内容の確認配送ルート、積荷、注意点の確認
安全運転の指導法令順守や注意喚起を行い事故防止に努める

点呼の種類と実施方法

点呼の種類方法主な特徴
対面点呼運行管理者とドライバーが直接会って実施原則として全ドライバーに対し実施義務あり
電話点呼出張先や中継地で管理者と電話で実施対面が困難な場合に限り許可される
IT点呼専用システムを使用した遠隔点呼一定の条件を満たす事業者に限り運用可能

IT点呼は、省力化と効率化が図れる一方で、導入には設備投資と運輸局の認可が必要です。


点呼記録に記載すべき主な項目

項目記載内容の例
実施日時点呼を行った年月日と時間
ドライバー氏名点呼対象者のフルネーム
車両番号使用する車両の登録番号
出庫・帰庫の予定と実績運行計画と実際の運行時間
アルコールチェック結果測定値と機器名、異常の有無
車両点検結果不具合の有無と対応内容
実施者名運行管理者の氏名と署名欄

点呼を適正に行うためのポイント

継続的な教育とルールの徹底

点呼は単なる作業ではなく、安全文化を育てるための重要な機会です。定期的な教育と管理ルールの見直しが必要です。

点呼機器の精度と整備

アルコール検知器や点呼システムは、定期的に点検・校正を行い、正確な数値と記録が取れるように維持することが求められます。

点呼の形骸化を防ぐ工夫

「形だけの点呼」にならないよう、対話形式を取り入れたり、具体的な安全指導を行うことで、事故予防の実効性を高めます。


デジタル化と今後の展望

近年では、IT点呼の導入が進みつつあり、クラウド型の管理システムによって記録の自動保存やデータ分析が可能になっています。今後は法改正やテクノロジーの進化により、より柔軟かつ高度な安全管理が求められるでしょう。


まとめ

点呼業務は、運行管理の根幹をなす安全確認の手続きであり、単なる義務ではなく事故を防ぐための重要な習慣です。適正な方法で継続的に実施することが、信頼性の高い運行体制を築く第一歩となります。現場に即した運用と、最新技術の活用を組み合わせることで、より効果的な運行管理が実現できるでしょう。

コメント