フルトレーラーに必要な免許とは?取得のメリットについても解説

ニュース

監修者・竹村 直浩

会計事務所での経験を基にキャリアを開始。
約30年間にわたり、データベースマーケティング、金融、起業、BPO業務、新規事業立案に従事。
資金調達や財務管理にも精通し、現在は自ら代表を務める会社を経営しながら、経営管理や新規事業立案の業務委託も請け負う。

大型の貨物輸送や物流の現場で活躍するフルトレーラー。運転には専門的な知識と技術が求められるため、必要となる免許も一般車両とは異なります。この記事では、フルトレーラーの運転に必要な免許の種類や条件、取得することで得られるメリットについてわかりやすく解説します。運送業界でステップアップを目指す方や、物流のキャリアを広げたい方はぜひ参考にしてください。

フルトレーラーとはどんな車両か

フルトレーラーとは、前後に車輪がついたトレーラーを牽引する貨物車で、トラクターとトレーラーが明確に分離されているのが特徴です。車両同士はドローバーと呼ばれる棒状の連結装置でつながれており、構造上はセミトレーラーよりも車体が長くなります。

項目内容
構造トラクターとトレーラーが独立しており、ドローバーで接続
操作性小回りがきかず、バック運転が非常に難しい
主な用途大量輸送、鉄道・海上輸送との連携、長距離運送
法定全長最大25メートルまで可能(道路交通法による)

このように、大型輸送に適した構造ですが、操作には高い技術と知識が求められます。


フルトレーラーに必要な免許とは

フルトレーラーを運転するには、以下の2つの免許が必要です。

免許名内容必要条件
大型自動車免許トラクター部分(牽引する車)を運転するために必要満21歳以上、普通免許等取得後3年以上
けん引免許トレーラー(被牽引車)を運転するために必要満18歳以上、視力などの条件あり

つまり、トレーラーをけん引して運転するには、大型免許とけん引免許の両方を所持している必要があります。


フルトレーラー免許を取得するメリット

大型輸送案件への対応が可能になる

けん引免許と大型免許を取得すれば、フルトレーラーを活用した大口輸送案件を担当できるようになります。輸送効率が高く、単価の大きな仕事にも対応可能です。

ドライバーとしての価値が上がる

フルトレーラーの運転には高度な技術が求められるため、運転できるドライバーは希少です。企業からの評価も高まり、転職や昇給のチャンスが広がります。

長距離輸送での収入アップが期待できる

長距離輸送や定期便など、安定して稼げる仕事が多く、収入面でも有利になる可能性があります。


フルトレーラー運転時の注意点

  • 車両全長が長いため、曲がり角では大きくふくらむ必要がある
  • バック運転は非常に難しく、事前に十分な練習が必要
  • 制動距離が長いため、十分な車間距離の確保が重要
  • 高速道路では一定の車線制限を受けるケースがある

安全かつ確実な運転が求められるため、日々の技術習得と慎重な操作が不可欠です。


まとめ

フルトレーラーを運転するには、大型免許とけん引免許の両方が必要です。操作の難易度は高いものの、それに見合った収入やキャリアの広がりが期待できます。運送業界でのステップアップを目指す方にとって、フルトレーラー免許の取得は大きな武器になるでしょう。

コメント