過積載の罰則は厳しい?違反点数や罰金、関係者の責任について詳しく解説

ニュース

監修者・竹村 直浩

会計事務所での経験を基にキャリアを開始。
約30年間にわたり、データベースマーケティング、金融、起業、BPO業務、新規事業立案に従事。
資金調達や財務管理にも精通し、現在は自ら代表を務める会社を経営しながら、経営管理や新規事業立案の業務委託も請け負う。

過積載は、道路交通法や貨物自動車運送事業法に違反する重大な行為であり、運転手だけでなく事業者や荷主にも厳しい罰則が科せられます。違反点数の加算や罰金、さらには車両の使用停止など、経済的・社会的な影響は計り知れません。本記事では、過積載の罰則内容や違反点数、関係者の責任について詳しく解説し、過積載を未然に防ぐための対策についても紹介します。

過積載とは何か?その定義と法的な位置づけについて詳しく解説

過積載とは、車両に許可された最大積載量を超えて貨物を積載し運行する行為を指します。これは道路交通法や貨物自動車運送事業法に違反する行為であり、交通事故のリスクを高めるだけでなく、道路や橋梁の損傷を引き起こす原因ともなります。過積載は、運転手だけでなく、指示を出した事業者や荷主にも責任が問われるため、関係者全員がその危険性と法的責任を理解し、適切な対応を取ることが求められます。


過積載による運転手への罰則と違反点数の詳細について解説

過積載を行った運転手には、違反点数の加算や罰金、場合によっては免許停止や懲役刑が科せられることがあります。違反の程度に応じた罰則は以下の通りです。

過積載の程度違反点数罰金・罰則内容
最大積載量の5割未満2点3万円の反則金
最大積載量の5割以上10割未満3点4万円の反則金
最大積載量の10割以上6点免許停止、6か月以下の懲役または10万円以下の罰金

これらの罰則は、運転手の経済的負担だけでなく、職業運転手としての信用にも大きな影響を与えるため、過積載を避けることが重要です。


過積載に対する事業者への行政処分とその影響について詳しく解説

事業者が過積載を容認または指示した場合、車両の使用停止処分が科せられることがあります。違反の程度と回数に応じた処分内容は以下の通りです。

違反回数最大積載量の5割未満最大積載量の5割以上10割未満最大積載量の10割以上
初回10日間の使用停止20日間の使用停止30日間の使用停止
2回目30日間の使用停止50日間の使用停止80日間の使用停止
3回目80日間の使用停止130日間の使用停止200日間の使用停止
4回目200日間の使用停止330日間の使用停止500日間の使用停止

これらの処分は、事業の継続に深刻な影響を及ぼす可能性があるため、事業者は過積載の防止に努める必要があります。


荷主が過積載に関与した場合の責任と罰則について解説

荷主が過積載を知りながら運送を依頼した場合、再発防止命令が出されることがあります。これに違反した場合、6か月以下の懲役または10万円以下の罰金が科せられる可能性があります。また、荷主の名前が公表されることもあり、企業の信用に大きなダメージを与えることになります。荷主も過積載のリスクを理解し、適切な積載量での運送を依頼することが求められます。


過積載を未然に防ぐための具体的な対策とその実施方法について解説

過積載を防ぐためには、以下のような対策が有効です。

  • 自重計の導入
    積載量を正確に測定し、過積載を防止する。
  • 目視による確認
    荷台の状態やタイヤの沈み具合をチェックする。
  • 監督者の配置
    積載作業を監督し、適正な積載を確認する。
  • 教育・啓発活動
    運転手や従業員に対して過積載の危険性を周知する。

これらの対策を組み合わせることで、過積載のリスクを大幅に低減することが可能です。


まとめ

過積載は、運転手、事業者、荷主すべてに重大な責任と罰則が科せられる行為であり、交通安全や社会的信用に深刻な影響を及ぼします。違反点数の加算や罰金、車両の使用停止など、経済的な損失も大きいため、関係者全員が過積載の危険性と法的責任を理解し、適切な対策を講じることが重要です。日々の業務において、過積載を防ぐための意識と行動を徹底しましょう。

コメント