空撮、測量、農薬散布、点検など、ドローンを活用した仕事が年々拡大しています。技術の進化に伴い、ドローンの業務利用は高度化し、責任も求められるようになりました。そのため、業務でドローンを扱うには、一定の資格や許可が必要になります。本記事では、ドローンの仕事に必要な資格の種類や取得方法、業務ごとの活用事例について詳しく解説します。
ドローンの仕事に関する基本的な資格の種類
業務でドローンを使用する場合には、飛行許可申請の有無や操縦技能の証明が求められることがあります。以下に、代表的なドローン関連資格を紹介します。
資格名 | 発行団体 | 特徴 |
---|---|---|
一等無人航空機操縦士 | 国土交通省 | 有人地帯での目視外飛行が可能。国家資格で最上位 |
二等無人航空機操縦士 | 国土交通省 | 目視外飛行や夜間飛行が可能。民間資格より信頼性が高い |
民間認定資格(JUIDAなど) | 各種団体(JUIDA、DPAなど) | 国家資格の前段階や業務実績証明として有効 |
特定飛行申請(DIPS申請) | 国土交通省 | 航空法に定める特定の空域・方法での飛行許可が必要な場合に申請 |
業務の内容や飛行する空域に応じて、どの資格や申請が必要かが変わってきます。
国家資格と民間資格の違いとは
ドローン資格には、国家資格と民間資格の2種類が存在します。それぞれの違いと役割を以下にまとめます。
比較項目 | 国家資格(例:一等・二等操縦士) | 民間資格(例:JUIDA認定) |
---|---|---|
法的効力 | 航空法に基づいた国家資格。業務上の飛行許可不要なケースもあり | 法的効力はないが、技術証明や申請時の補完資料に有効 |
飛行範囲の広さ | 高度な飛行(有人地帯、目視外など)に対応可能 | 特定飛行の許可申請が必要 |
難易度・学習量 | 試験あり、学科・実技・筆記試験を通過する必要あり | 比較的取得しやすい。民間スクールの講習修了で認定 |
費用の相場 | 10万円〜30万円以上 | 10万円前後(スクールにより異なる) |
業務適性 | 公共事業、大手企業との取引、責任が伴う業務向き | 個人事業、スモールビジネス向き |
業務として本格的に取り組む場合は、国家資格の取得を視野に入れるのが有利です。
業務ごとに求められる資格と条件
ドローンを使った業務は多岐にわたります。それぞれの仕事内容によって必要な資格や許可も異なります。
業務内容 | 推奨資格 | 備考 |
---|---|---|
空撮(映像制作、イベント記録) | 二等操縦士、JUIDA | 都市部での飛行は申請が必要な場合あり |
点検(橋梁、建物、インフラ) | 一等操縦士 | 高度な飛行スキルが求められる |
測量 | 二等操縦士+DIPS申請 | 正確なGPS操作・飛行プランニングが必須 |
農薬散布 | 一等操縦士+散布用ドローン講習 | 液体の扱いや高精度な制御が必要 |
災害調査・警備支援 | 一等操縦士 | 緊急対応の訓練も必要なケースあり |
業務内容と飛行環境に合った資格を取得することで、安全かつ効率的に業務を行うことができます。
資格取得までの流れ
国家資格や民間資格を取得するまでの一般的な流れは次の通りです。
ステップ | 内容 |
---|---|
スクール選び | 民間スクール、登録講習機関などから選択 |
講習受講 | 学科・実技を中心に座学+実地訓練を行う |
試験受験 | 国家資格の場合は、指定試験機関による筆記・実技試験あり |
申請手続き | 合格後、国土交通省または認定機関に登録申請 |
資格取得・更新 | 民間資格は修了証交付、国家資格は登録証の発行。数年ごとに更新も必要 |
講習や試験は、安全管理や飛行ルールの理解も重視されるため、技術だけでなく知識も重要です。
まとめ
ドローンを仕事として扱うには、資格の取得と飛行ルールの理解が欠かせません。業務内容や飛行環境に応じて、国家資格または民間資格、さらに特定飛行の許可申請を適切に選びましょう。
ドローン業界は今後さらに成長が見込まれており、確かなスキルと資格を持つことで、活躍の場は広がります。安全第一での運用を心がけ、自身の技術を社会に活かしていきましょう。
コメント