少ない資金で開業できる?軽貨物運送業における黒ナンバーって?

ニュース

監修者・竹村 直浩

会計事務所での経験を基にキャリアを開始。
約30年間にわたり、データベースマーケティング、金融、起業、BPO業務、新規事業立案に従事。
資金調達や財務管理にも精通し、現在は自ら代表を務める会社を経営しながら、経営管理や新規事業立案の業務委託も請け負う。

個人で始めやすく、初期費用も比較的少ないことで注目されている「軽貨物運送業」。そのスタートに欠かせないのが「黒ナンバー」です。軽バン1台で開業できる気軽さが魅力ですが、実際に始めるにはどのような準備が必要なのでしょうか。本記事では、軽貨物運送業の概要から黒ナンバーの取得方法、必要な条件や注意点まで詳しく解説します。

軽貨物運送業とは?個人で始められる配送ビジネス

軽貨物運送業は、軽自動車(主に軽バン)を使用して、個人や法人が荷物を運ぶ事業です。インターネット通販やフードデリバリーの普及により需要が増加しており、副業や独立開業の手段として人気があります。

項目内容
主な車両タイプ軽バン(車両総重量2トン未満、最大積載量350kg以下)
開業形態個人事業主または法人での開業が可能
主な配送内容宅配便、企業間配送、スポット便、ネットスーパー配送など
利用される契約先宅配企業(委託契約)、フリーランスプラットフォーム、物流企業など
開業までに必要な登録書類黒ナンバー取得、営業届出、自賠責保険加入など

運送業界未経験でも参入しやすい点が、軽貨物の大きなメリットです。


黒ナンバーとは?軽貨物運送に必要な条件

黒ナンバーとは、軽貨物運送業を行うために必要な「営業用ナンバープレート」のことです。一般の自家用車が白ナンバーであるのに対し、営業用途として軽貨物を使う際はこの黒ナンバーの取得が義務付けられています。

ナンバープレートの色用途対象者
白ナンバー自家用(営業利用不可)個人利用、非営業車両
黒ナンバー営業用(報酬を得る輸送が可能)個人事業主、法人事業者
緑ナンバー(参考)中型・大型トラックの営業用運送業の法人事業者(軽以外)

黒ナンバーを取得していないまま配送業務を行うと、道路運送法違反となる恐れがあります


黒ナンバーの取得方法と必要書類とは?

黒ナンバーを取得するには、運輸支局で「貨物軽自動車運送事業の届出」を行う必要があります。以下に必要な手続きと書類をまとめました。

手続き内容詳細事項
必要な届出先管轄の運輸支局
届出に必要な書類①貨物軽自動車運送事業経営届出書 ②車検証のコピー ③住民票または法人登記簿謄本など
車両の要件営業用として適正な車両(軽バンなど)
費用の目安1万円前後(申請手数料+ナンバープレート交換費用など)
所要日数1~2週間ほど(地域によって異なる)

一度届出を行えば、その後は毎年の更新などの手間は不要です。


軽貨物運送業のメリットとデメリットとは?

軽貨物運送業は始めやすい反面、収入の不安定さや車両維持費などのリスクもあります。以下に主なメリット・デメリットを整理しました。

項目内容
メリット①少ない資金で開業できる ②開業スピードが早い ③自由な働き方が可能
デメリット①収入が安定しない場合がある ②燃料費・メンテナンス費が自己負担 ③体力仕事が中心となる

独立志向がある方や副業希望者にとっては、大きな可能性を秘めた業種といえます。


黒ナンバーを活かした成功のポイント

黒ナンバーを取得して軽貨物運送業を始めるだけでなく、長く安定的に働くための工夫も大切です。

成功のポイント解説
継続的な契約先の確保宅配企業との委託契約やフリーデリバリーサービスの併用で安定収入を確保
車両メンテナンスの徹底日常点検・定期点検を欠かさず、故障による機会損失を防ぐ
営業力・顧客対応力の向上クレームの少ない対応や時間厳守により、長期契約や紹介につながる可能性が高まる
保険や補償の見直し任意保険や貨物保険の加入により、トラブル時のリスクを軽減

「走ること」だけでなく、信頼を積み重ねることで事業は成長していきます。


まとめ

軽貨物運送業は、黒ナンバーを取得することで合法かつ安全に事業を展開できる便利な業種です。少ない資金で始められ、働き方の自由度も高いため、副業や脱サラの選択肢として注目されています。

しかし、長く続けるには信頼の積み重ねと収入の安定化が鍵となります。しっかりと黒ナンバーの取得手続きを踏まえ、計画的にスタートすることで、自分らしい働き方を実現する第一歩となるでしょう。

コメント