トラックの耐用年数はどのくらい?短い?

ニュース

監修者・竹村 直浩

会計事務所での経験を基にキャリアを開始。
約30年間にわたり、データベースマーケティング、金融、起業、BPO業務、新規事業立案に従事。
資金調達や財務管理にも精通し、現在は自ら代表を務める会社を経営しながら、経営管理や新規事業立案の業務委託も請け負う。

物流業界において欠かせない存在であるトラックですが、「耐用年数はどのくらいなのか?」「乗用車と比べて短いのか?」といった疑問を抱く方も多いのではないでしょうか。実際、トラックは過酷な走行環境で酷使されることが多く、法定の耐用年数と実際の使用可能年数にはギャップが生じる場合があります。本記事では、トラックの耐用年数に関する基礎知識や、長持ちさせるためのポイントを詳しく解説します。

トラックの法定耐用年数とは?

税法上の耐用年数の基準

国税庁が定める「減価償却資産の耐用年数表」によると、事業用トラックの法定耐用年数は以下の通りです。

トラックの種類法定耐用年数(税務上)
小型トラック(積載量2t未満)4年
中型トラック(積載量2t以上〜5t未満)5年
大型トラック(積載量5t以上)6年

この耐用年数は、あくまで「減価償却の計算に使う年数」であり、実際の使用限界を示すものではありません。


実際の使用年数はもっと長い?

10年以上の使用も一般的

現場では、法定耐用年数を超えてトラックが使われることは珍しくありません。定期点検やパーツ交換を行えば、10年以上、走行距離で言えば100万キロを超えるケースもあります。

トラックのタイプ一般的な使用年数使用距離目安
小型トラック約8〜10年約30〜50万キロ
中型トラック約10〜12年約50〜70万キロ
大型トラック約12〜15年約70〜100万キロ

ただし、過走行や荷重の負担が大きい車両は、メンテナンス次第で寿命が大きく左右されます。


耐用年数が短く感じられる理由とは?

1. 走行距離と稼働時間の多さ

トラックは長距離輸送や頻繁な運行を行うため、エンジンや足回りにかかる負担が大きく、乗用車と比べて劣化が早まる傾向があります。

2. 荷物の積載による負荷

積載量に応じた重量の負荷が毎日かかることで、シャシーやサスペンションなどの損耗が進みやすくなります。

3. 過酷な走行環境

山間部の登坂や急ブレーキが必要な市街地走行、雨や雪といった悪天候下での稼働が続くと、各部品の寿命に影響します。


トラックを長持ちさせるためのポイント

1. 定期的な点検と整備を欠かさない

エンジンオイルや冷却水の交換、ブレーキの点検など、日常的なメンテナンスは寿命を延ばす鍵です。

2. 荷重管理を徹底する

積載量を超える荷物を載せることは、車体に大きなダメージを与えます。法定の積載量を厳守することで負荷の軽減につながります。

3. 無理な運転を避ける

急加速・急減速を繰り返す運転は、エンジンや足回りを傷めます。一定の速度での走行と丁寧な運転を心がけましょう。


買い替えの目安はいつ?

耐用年数や走行距離の上限に近づいた場合、以下のような兆候が見られたら買い替えを検討する時期です。

状況買い替えのサイン
メンテナンス頻度が増加修理コストが年々増えてきた
燃費が悪化同じ距離でも燃料消費が多くなった
排ガス規制に非対応新しい規制に適応できない車両は稼働制限の可能性あり
中古市場での価値低下再販価値がつかないほど使用感がある

コスト面だけでなく、安全性や効率性の観点からも、計画的な買い替えが必要です。


まとめ

トラックの法定耐用年数は4〜6年と定められていますが、実際の使用可能期間は10年以上にも及ぶことが一般的です。ただし、その寿命を左右するのは日頃の運転姿勢やメンテナンスの有無です。トラックを長く、安心して使い続けるためにも、運用と管理を両輪で見直すことが重要です。効率と安全を両立するための目安として、本記事をぜひ参考にしてください。

コメント