トラックドライバーは体力勝負って本当?女性ドライバーの実態も詳しく解説

ニュース

監修者・竹村 直浩

会計事務所での経験を基にキャリアを開始。
約30年間にわたり、データベースマーケティング、金融、起業、BPO業務、新規事業立案に従事。
資金調達や財務管理にも精通し、現在は自ら代表を務める会社を経営しながら、経営管理や新規事業立案の業務委託も請け負う。

トラックドライバーの仕事には「体力が必要」「男性向き」というイメージが根強く残っています。しかし、実際には女性ドライバーも年々増加しており、多くの方が無理なく働いているのが現実です。本記事では、トラックドライバーの仕事に本当に体力が必要なのか、女性でも活躍できるのか、その実態や働き方について詳しく解説します。

トラックドライバーに体力が必要と言われる理由とは?

長時間の運転が基本

トラックドライバーの業務は、運転が中心です。荷物の種類や距離によって異なりますが、1日8時間以上の運転になることも多く、集中力とともに体力が求められます。

荷物の積み下ろし作業がある場合も

運転業務だけでなく、荷主とのやり取りや荷物の積み下ろしが発生することもあります。特に中型・大型トラックでは、重量物を扱う場面もあり、体への負担が大きくなることがあります。

拘束時間が長い

業務内容によっては、待機時間や休憩時間を含めて1日の拘束時間が10時間以上になることもあり、規則的な生活リズムを維持することが難しい点も、体力的なハードルとされています。

負担の要素内容
運転時間の長さ8~10時間以上運転する日もある
荷物の重量食品や資材など、重い荷物を扱う業種も存在する
不規則な生活リズム早朝・深夜のシフト、長距離配送などで生活が乱れやすい
運転中の緊張状態集中力の維持により、肉体的よりも精神的に疲労する場合もある

実際には「体力勝負」ではない仕事も多い

力仕事のない業務もある

配送業務の中には、店舗配送や企業間配送など「手積み・手降ろしなし」の仕事も多く存在します。また、カゴ車やパレットを使う現場では、体力に自信がない人でも無理なく作業できます。

女性ドライバーの増加と現状

近年、女性ドライバーの採用が積極的に進められており、トラック業界における「女性比率」は少しずつ上昇しています。軽貨物や近距離配送など、家庭と両立しやすい業務を中心に、多くの女性が活躍しています。

業務タイプ体力の必要度女性ドライバーの就業率が高い理由
軽貨物配送荷物が軽く、自由度の高い働き方ができる
食品ルート配送カゴ台車やリフトを使うため、重労働が少ない
引越し・建築資材配送荷物が重く、体力が必要なため女性比率は低め
定期便(短距離)低〜中時間帯・ルートが安定しており、生活と両立しやすい

女性ドライバーが感じる働きやすさと課題

働きやすさのポイント

  • 成果が評価されやすい:年齢や性別ではなく、運転技術や安全運行が重視される
  • 個人プレーが中心:人間関係のストレスが少なく、自分のペースで働ける
  • シフトの選択肢が多い:子育てや介護と両立しやすい働き方が可能な企業も増加

課題や改善点

  • トイレ・休憩環境の整備:女性用設備が整っていない現場が残っている
  • 制服や車両設計の問題:サイズが合わない、操作しづらいなど物理的な問題も存在
  • 業界全体の理解不足:管理職や同僚の理解が進んでいない職場も一部にはある

女性ドライバーが活躍している実例

事例活躍ポイント
30代女性(食品配送)カゴ台車を使った配送で体力的な負担が少なく、週休2日で安定勤務
40代女性(軽貨物)子育てと両立しながら自営業として働き、収入も自由度も確保
20代女性(企業配)中型免許を取得し、定期ルートでの配送業務に従事。社内で表彰歴あり

「トラック運転=男性の仕事」というイメージは過去のものになりつつあります。今では性別に関係なく、ライフスタイルや希望に合った働き方が可能です。

女性が安心して働くためのポイント

  • 企業選びが重要:女性活躍を掲げている企業や、設備が整った環境を選ぶ
  • 資格取得支援を活用する:中型免許やフォークリフト資格の取得支援制度を活用
  • 情報収集を怠らない:見学・説明会・SNSなどを活用し、職場の雰囲気を事前に把握する
  • 無理をしない働き方:体力に合わせて働ける業務や勤務形態を選ぶことが大切

まとめ

「トラックドライバーは体力勝負」というのは一部正解ですが、すべてに当てはまるわけではありません。実際には、運転中心で力仕事が少ない仕事も多く、女性でも十分に活躍できる業務が増えています。

業界全体として女性の参入を歓迎する雰囲気が高まっており、働きやすさの改善も進行中です。興味のある方は、まずは軽貨物や短距離配送など、無理のない働き方からスタートし、経験を積みながらキャリアを広げていくことも十分に可能です。

コメント