物流業界の倉庫内作業員って?仕事内容やメリット・デメリットを詳しく解説

ニュース

監修者・竹村 直浩

会計事務所での経験を基にキャリアを開始。
約30年間にわたり、データベースマーケティング、金融、起業、BPO業務、新規事業立案に従事。
資金調達や財務管理にも精通し、現在は自ら代表を務める会社を経営しながら、経営管理や新規事業立案の業務委託も請け負う。

ネット通販の普及や物流の高度化により、需要が増え続けているのが「倉庫内作業員」の仕事です。物流を支える重要なポジションでありながら、その仕事内容や働く環境について詳しく知られていないケースもあります。本記事では、倉庫内作業員の仕事内容、働くメリットとデメリット、向いている人の特徴などをわかりやすく解説します。

倉庫内作業員とは?

物流の流れを支える現場の要

倉庫内作業員とは、物流拠点となる倉庫内で、商品や荷物の仕分け・検品・梱包・出荷準備などを行う職種です。配送業務の前後を支える存在として、物流の「中継点」として重要な役割を担っています。

業務は単純作業が多いものの、スピードと正確さが求められるため、集中力と丁寧さが必要です。

主な作業内容説明
仕分け商品を配送先ごと、種類ごとに分ける作業
ピッキング指定された商品を棚から集めてくる作業
検品商品に傷や不備がないか、内容が合っているか確認する作業
梱包・ラベル貼り商品をダンボールに詰め、出荷用ラベルを貼る作業
入出庫管理商品の入庫・出庫を記録し、在庫状況を管理する

倉庫内作業員の勤務スタイルと特徴

倉庫内作業は24時間体制の現場も多く、シフト勤務や短時間勤務など、多様な働き方が可能です。

働き方タイプ特徴
日勤のみ生活リズムを安定させたい人向け。主婦層や中高年に人気
夜勤あり・交代制深夜手当が付き収入アップ。若年層やWワーク希望者に適している
短時間・週数回勤務扶養内で働きたい人や、空き時間を活用したい人に人気
フルタイム安定した収入を得たい人、正社員登用を目指す人に向いている

倉庫によって扱う商品が異なるため、軽作業中心の現場から、力仕事を伴う現場まで幅広く存在します。

倉庫内作業のメリット

メリット項目内容
未経験から始められるマニュアルが整備されており、特別な資格や経験がなくてもスタートできる
働き方の自由度が高いシフトや時間帯の選択肢が豊富で、ライフスタイルに合わせて働ける
単純作業で覚えやすいルーティン業務が中心のため、慣れると自分のペースで効率的に作業ができる
職場の人間関係が比較的シンプルチーム作業でも口数の少ない業務が多く、人間関係のストレスが少なめ
体を動かす仕事で健康的立ち仕事・移動作業が中心で、適度な運動にもなる

「黙々と作業をこなすのが好き」「体を動かすことに抵抗がない」といった人にとっては、非常に働きやすい環境といえます。

倉庫内作業のデメリットと注意点

デメリット項目内容
単調な作業が続くことがあるルーティン業務が多いため、飽きやすい人にはストレスとなることがある
立ちっぱなしが基本長時間の立ち作業が多く、足腰への負担がかかることがある
冷暖房が効きにくい環境もある倉庫内は広いため、冷暖房の効きにくい場所もあり、夏や冬は環境に注意が必要
ピーク時は非常に忙しいセール期間や年末など繁忙期は、作業量が急増し残業が増えるケースもある
商品によっては重労働になる書籍や家電など重量物を扱う倉庫では、力仕事の割合が高くなることがある

体力や集中力に不安がある場合は、軽作業中心の現場を選ぶのがおすすめです。

倉庫内作業に向いている人の特徴

  • 単純作業でもコツコツ取り組める人
  • 体を動かす仕事が苦にならない人
  • 一人で集中して作業したい人
  • 接客が苦手な人
  • 自分のペースで働きたい人

また、ルールを守って丁寧な作業ができる人は、現場から信頼されやすく、リーダー候補として活躍する道も開けます。

まとめ

倉庫内作業員は、物流を支える大切な存在であり、未経験からでも始められる門戸の広い仕事です。働き方の柔軟さや人間関係の煩わしさが少ない点など、多くの魅力がありますが、立ち仕事や単調な作業が続く点には注意が必要です。

自分のライフスタイルや体力と相談しながら、自分に合った職場環境を選ぶことが、長く快適に働くためのポイントです。物流業界でのキャリアの第一歩として、倉庫内作業は非常に有効な選択肢といえるでしょう。

コメント