トラックドライバーは熱中症に気を付けるべき?症状や対策を徹底解説

ニュース

監修者・竹村 直浩

会計事務所での経験を基にキャリアを開始。
約30年間にわたり、データベースマーケティング、金融、起業、BPO業務、新規事業立案に従事。
資金調達や財務管理にも精通し、現在は自ら代表を務める会社を経営しながら、経営管理や新規事業立案の業務委託も請け負う。

真夏のトラック運転は、エアコンの効いた社内にいても油断は禁物です。長時間の運転や荷下ろし作業によって、知らず知らずのうちに熱中症のリスクが高まります。本記事では、トラックドライバーが特に注意すべき熱中症の症状、発生要因、そして現場で今すぐできる具体的な対策について詳しく解説します。命を守るために、確かな知識と対策を身につけましょう。

トラックドライバーと熱中症の関係

トラックドライバーは「車内にいる=涼しい」と思われがちですが、実際は過酷な環境下で働くことが少なくありません。

環境要因内容
日差しの直撃ダッシュボードやガラス越しに強い日差しが差し込む
空調が不十分エンジン停止中や荷役作業中はエアコンが使えない
発汗しにくい服装作業服や安全装備により熱がこもりやすい
水分補給の機会長時間運転により水分補給のタイミングを逃しがち

このような状況下では、軽度な脱水症状から重度の熱中症へと進行するリスクが高まります。


熱中症の主な症状とは?

熱中症は段階的に悪化するため、初期症状を見逃さないことが重要です。

重症度症状の内容
軽度めまい、立ちくらみ、こむら返り、手足のしびれなど
中等度頭痛、吐き気、体がだるい、集中力の低下など
重度意識障害、けいれん、まっすぐ歩けない、呼びかけに反応しない

これらの症状が出た際は、ただちに運転を中止し、涼しい場所で休息・冷却・水分補給を行う必要があります。


トラックドライバーが取るべき熱中症対策

現場で実行しやすい熱中症対策を、日常のルーティンとして取り入れることが大切です。

対策方法解説
こまめな水分補給1回に大量でなく、定期的に少しずつ飲むことが理想
塩分摂取の工夫タブレットや経口補水液でミネラル補給
エンジン切った際の対策駐車中は窓を少し開けたりサンシェードを活用
作業時の服装調整通気性の良いインナーや冷却ベストの活用
休憩の計画的確保移動ルートに「日陰のある休憩ポイント」を事前に想定

トラック車内は密閉空間のため、温度上昇が体に大きな負担をかけます。出発前の準備も含めて徹底した対策が求められます。


会社側が取り組むべきサポート体制

ドライバー任せではなく、企業としても安全管理の観点から環境整備が求められます。

取り組み内容効果
夏季専用のマニュアル整備緊急時対応や服装ガイドラインの周知
スポーツドリンクの配布自社で用意することで補給を習慣化
定期的な健康チェック体調不良を未然に発見し、無理な稼働を防止
点呼時の声かけ強化「最近調子どう?」といった軽い一言が予防につながる

このような取り組みは、安全だけでなく社員満足度向上にもつながります。


熱中症の応急処置を知っておくことも重要

万が一の際に迅速な対応ができるよう、応急処置の知識も欠かせません。

応急対応手順内容
涼しい場所に移動日陰やエアコンの効いた空間へ
衣服を緩める身体の熱を逃がすように、ベルトやボタンを緩める
冷却を行う首筋、脇の下、足の付け根など大動脈付近を冷やす
水分・塩分補給意識がある場合はゆっくり飲ませる
意識がない場合は救急救急車を呼び、安静にして対応を待つ

何よりも「早めの対処」が命を守る最大のポイントです。


まとめ

トラックドライバーは、見た目以上に熱中症リスクが高い職種です。運転中の熱気、作業中の直射日光、長時間の拘束時間など、あらゆる要素が重なります。だからこそ、日々の水分補給や休憩の工夫、そして会社全体での対策強化が重要になります。体調管理を怠らず、自分と仲間の命を守るために、今日からできる対策を始めましょう。

コメント