4t・8t・10tトラックの違いとは?サイズ・用途・必要な免許を徹底解説

ニュース

監修者・竹村 直浩

会計事務所での経験を基にキャリアを開始。
約30年間にわたり、データベースマーケティング、金融、起業、BPO業務、新規事業立案に従事。
資金調達や財務管理にも精通し、現在は自ら代表を務める会社を経営しながら、経営管理や新規事業立案の業務委託も請け負う。

運送業界に興味がある方、転職を考えている方にとって「4tトラック」「8tトラック」「10tトラック」といった車両区分は耳にすることが多いはずです。しかし、これらの違いは意外と知られていません。本記事では、それぞれのトラックの特徴や用途の違い、そして運転に必要な免許について、表を交えて分かりやすく解説します。

トラックのt(トン)とは何を指す?

車両の「最大積載量」を意味する

トラックにおける「4t」「8t」「10t」という表記は、基本的に最大積載量を示しています。ただし、実際の車両総重量(トラック本体+積み荷+燃料など)は、それよりもはるかに重くなるため、トラックの大きさや構造の違いも生じます。

以下の表で、t表記と実際の寸法の関係を簡単に整理します。

トラック区分最大積載量の目安車両総重量の目安
4tトラック約2〜3.5t約8t〜9t
8tトラック約5〜6t約12t前後
10tトラック約10t約20t前後

この数字から分かる通り、「t数」が大きくなるほど積める荷物が増えるだけでなく、トラック自体も大型化します。


4t・8t・10tトラックのサイズと特徴の違い

車体の大きさ・積載力・運搬用途が異なる

それぞれのトラックには、以下のような違いがあります。

トラック区分全長の目安積載量の目安主な用途例
4tトラック約7〜8m約2〜3.5t地場配送、スーパーやコンビニの配送など
8tトラック約9〜10m約5〜6t工場・倉庫間の幹線輸送、精密機器の輸送
10tトラック約11〜12m約10t長距離輸送、大型建材や食品大量配送など

4tトラックは「中型トラック」と呼ばれ、小回りが利きやすく、都市部や狭い道にも対応可能です。
8t・10tトラックは「大型トラック」に分類され、積載量と運搬効率に優れていますが、運転や取り回しには高度な技術が求められます。


トラックの運転に必要な免許は?

t数だけでなく「車両総重量」で区分される

運転に必要な免許は、「最大積載量」と「車両総重量」に基づいて分類されます。

免許区分運転できる車両条件該当するトラックの例
普通免許最大積載量2t未満、車両総重量3.5t未満小型トラック・軽貨物など
準中型免許最大積載量4.5t未満、車両総重量7.5t未満小型〜一部の4tトラック
中型免許最大積載量6.5t未満、車両総重量11t未満多くの4tトラック、8t限定含む
大型免許最大積載量6.5t超、車両総重量11t超8tトラック、10tトラックなど

多くの4tトラックは中型免許で運転可能ですが、古い普通免許(2007年6月1日以前取得)を持つ人には「中型8t限定免許」が付いていることがあります。この場合、限定解除をしないと8t以上の車両には乗れません。


各トラックの活躍シーンと業務の特徴

運転だけでなく「働き方」も変わる

トラックの大きさによって、働き方や収入、求められるスキルも異なります。

トラック活躍シーン仕事内容の特徴
4t近距離配送、地域密着納品回数が多く、荷下ろし作業が多い傾向
8t中距離の定期ルート荷物の種類によってはリフト・パワーゲートを使用
10t長距離便、幹線輸送拘束時間が長くなる分、高収入も狙える

大型になればなるほど「運転距離」「勤務時間」「責任」が大きくなるため、体力や経験も問われる仕事になります。


転職・就職時に知っておきたいポイント

自分のライフスタイルや免許に合わせた選択が大切

トラックドライバーを目指す際には、以下の点を意識することが重要です。

チェック項目解説
所持免許の種類運転できる車両が限られるため、求人に合わせて確認
希望する働き方日勤・夜勤、長距離か近距離かで業務内容が大きく変わる
給与と待遇のバランス収入と拘束時間、休日のバランスを重視する
体力・経験への自信の有無大型車両は技術と体力が必要なため、段階的なステップアップも考慮
資格取得支援制度の有無会社によっては中型や大型免許の取得を支援してくれる場合がある

自分の目標や生活スタイルに合ったトラックを選ぶことで、無理なく長く働くことができます。


まとめ

4t・8t・10tトラックの違いは、単なる大きさや積載量だけでなく、運転に必要な免許や業務の内容にも直結します。免許の種類に応じた選択、仕事内容の理解が、転職や就職後の満足度を左右します。

トラック業界は多様な働き方ができる分野です。まずは、自分のキャリアや目標に合ったトラックの種類を理解することから始めましょう。

コメント