カゴ車って何?種類やメリットについて解説

ニュース

監修者・竹村 直浩

会計事務所での経験を基にキャリアを開始。
約30年間にわたり、データベースマーケティング、金融、起業、BPO業務、新規事業立案に従事。
資金調達や財務管理にも精通し、現在は自ら代表を務める会社を経営しながら、経営管理や新規事業立案の業務委託も請け負う。

物流倉庫やスーパーのバックヤード、配送センターなどでよく見かける「カゴ車」。荷物を載せたまま移動できる便利な台車として、運送・小売・飲食業界など幅広く活用されています。しかし、実際にはカゴ車にもさまざまな種類や特徴があり、用途によって選ぶポイントも異なります。この記事では、カゴ車の基本的な機能から、種類ごとの特徴、導入メリットまで詳しく解説します。

カゴ車とは?基本的な特徴と構造

物流現場の効率を支える移動式台車

カゴ車とは、荷物を運搬・保管するための鉄製または樹脂製の「枠」と「キャスター(車輪)」が付いた台車の一種です。四方を囲うフレームがついており、中に荷物を積んだ状態で安全に移動できる構造になっています。

項目内容
主な使用場所倉庫、スーパー、配送センター、工場など
構造底板付きキャスター、左右・背面パネル、折り畳み可能なタイプもあり
耐荷重一般的に300kg〜500kg程度
素材鉄・アルミ・プラスチックなど(強度や軽さに応じて選択)

作業の効率化と安全性の向上を両立するアイテムとして、特に大量の商品を扱う業界では欠かせません。


カゴ車の主な種類とそれぞれの特徴

用途に合わせて進化した多様なタイプ

カゴ車には様々な種類があり、目的や作業環境に応じて選択が可能です。

種類特徴
標準カゴ車一般的な両サイド・背面付きタイプ。荷崩れ防止に最適
片開きタイプ片側が開閉可能で積み下ろしがしやすい
フォールディング式折りたたみ可能で、使用しないときに省スペースに収納できる
メッシュタイプ通気性が良く、視認性が高いため在庫管理に向く
静音キャスター付き深夜搬入や住宅街の配送に配慮した静音仕様

現場の環境や積載物の性質により、適切な種類を選ぶことで作業効率が大きく向上します。


カゴ車を使用するメリット

作業効率と安全性の両立を実現

カゴ車の導入には以下のようなメリットがあります。

  • 作業負担の軽減
    → 重量物を一度に多く運べるため、作業員の負担を大幅に削減可能。
  • 積載物の保護
    → 四方が囲まれているため、荷崩れや転倒による破損を防ぐ。
  • 作業効率の向上
    → 移動と保管を一体化できるため、時間の無駄を削減。
  • 省スペース対応
    → 折りたたみ式であれば、未使用時に保管スペースを取らない。
  • 運送時の仕分けに最適
    → 配送先ごとにカゴ車を使い分けることで、積み込み・積み下ろしの手間が減少。

これらのメリットにより、現場の生産性と安全性の両方を向上させることができます。


導入時の注意点と活用のコツ

現場のニーズに合った選定がカギ

カゴ車を導入する際には、次のようなポイントに注意することが重要です。

  • 耐荷重
    → 積載量に合わないカゴ車を使用すると、破損や事故の原因になります。
  • キャスターの材質
    → 床面の材質に適した車輪を選ぶことで、滑りやすさや音の問題を防止。
  • 保管スペース
    → 折りたたみ式か否かによって収納効率が変わるため、運用体制に合わせて選ぶ。
  • 補修と交換
    → 長く使うためには、部品交換や点検体制の整備も大切。

さらに、従業員への適切な使い方の教育もあわせて実施することで、安全性が高まり事故の予防にもつながります。


まとめ

カゴ車は、物流や配送現場で作業の効率化・安全性向上に貢献する重要なツールです。種類も多様で、用途に応じた選定をすることで、現場に最適な運用が可能になります。

「作業を効率化したい」「積載時の安全性を高めたい」といった課題を抱える現場では、カゴ車の導入は大きなメリットとなるでしょう。今後の業務改善の一環として、ぜひ導入を検討してみてください。

コメント