トレーラーの種類とは?特徴も解説

ニュース

監修者・竹村 直浩

会計事務所での経験を基にキャリアを開始。
約30年間にわたり、データベースマーケティング、金融、起業、BPO業務、新規事業立案に従事。
資金調達や財務管理にも精通し、現在は自ら代表を務める会社を経営しながら、経営管理や新規事業立案の業務委託も請け負う。

輸送業界において欠かせない存在であるトレーラー。大量かつ多様な貨物を効率的に運ぶために、さまざまな形状や構造のトレーラーが使い分けられています。実際に運転や運用を担当するうえでは、それぞれの種類ごとの特徴や用途を把握しておくことが不可欠です。本記事では、代表的なトレーラーの種類とそれぞれの特徴について、わかりやすく解説していきます。

トレーラーとは?けん引車と一体となって動く大型輸送車両

トレーラーとは、エンジンを持たず、けん引車(トラクター)に連結して走行する貨物運搬用の車両を指します。けん引によって動くため、トラクターとトレーラーがセットで機能します。大型貨物や特殊な荷物を運ぶため、構造や長さ、積載方式に応じて多くのバリエーションが存在します。


トレーラーの代表的な種類と特徴を解説

以下に、物流現場でよく使われているトレーラーの種類を整理します。

トレーラーの種類主な特徴と用途
フルトレーラートラクターの後部にけん引棒で接続。ブレーキやステアリング機構も搭載。直進安定性が高い
セミトレーラートラクターと荷台が一体化しており、一般的に最も多く使われている形態
タンクトレーラー液体・気体を運ぶための専用トレーラー。石油や化学薬品、水などが主な対象
コンテナトレーラー海上コンテナをそのまま積載するタイプ。国際輸送と陸上輸送の連携に用いられる
ウィングトレーラー荷台側面が大きく開く構造で、フォークリフトによる積み下ろしがしやすい

それぞれの特性を理解することで、輸送効率の向上や安全性の確保にもつながります。


セミトレーラーとフルトレーラーの違いを詳しく比較

最も使用頻度が高いのは「セミトレーラー」と「フルトレーラー」です。この2種の違いを明確に把握しておきましょう。

比較項目セミトレーラーフルトレーラー
接続方法トラクターの第五輪で荷台の一部を支持トラクターとトレーラーがけん引棒で接続される
操作性小回りが利きやすく、市街地や狭い道路でも走行しやすい車体が長くなるため直進性は高いが、取り回しが難しい場合がある
主な用途一般貨物・建材・冷凍食品など幅広い輸送長距離輸送や大量積載に向いており、高速道路での使用が多い

運転の難易度や対応可能な荷物の種類も異なるため、用途に応じて使い分ける必要があります。


特殊用途向けのトレーラーも存在する

標準的な貨物以外を運ぶための特殊トレーラーも多く存在します。業種ごとに適した仕様があり、それぞれに特化した設計が施されています。

トレーラーの種類主な特徴と用途
フラットベッドトレーラー床面だけの構造で、クレーンなどで荷物を積み込む重機・鋼材運搬向け
ローボーイトレーラー地面に近く設計されており、背の高い建機などを安全に積載できる
ボックストレーラー完全密閉型で、電子機器・家具などの精密機器輸送に適している
冷凍・冷蔵トレーラー荷室に温度管理機能が備わり、食品や医薬品など温度管理が必要な貨物に使用

トレーラーは単に「大きな荷物を運ぶ車両」ではなく、貨物の種類や目的に応じて多彩な形があるのです。


まとめ

トレーラーには数多くの種類が存在し、それぞれが用途に特化した構造を持っています。運送業界では、どのトレーラーを選ぶかによって輸送の効率や安全性が大きく変わります。

自分の業務内容や扱う貨物に最も適した種類を理解し、適切な運用ができるようになることが、プロドライバーとしての第一歩です。正しい知識を持ち、安全・確実な輸送に努めましょう。

コメント