トラックドライバーの仕事に興味があるけれど、「勤務時間ってどうなっているの?」と疑問に感じている方も多いのではないでしょうか。ドライバーの勤務時間は一般的な会社員とは異なり、独自のルールが設けられています。この記事では、トラックドライバーの勤務時間の仕組みや拘束時間、休憩・休息のルールについてわかりやすく解説します。
ドライバーの勤務時間は法律で定められている
労働時間と拘束時間の違いを知ろう
トラックドライバーの勤務時間に関しては、一般企業と同様に労働基準法が適用されますが、加えて「自動車運転者の労働時間等の改善のための基準」によって独自のルールも設けられています。
ここで知っておくべきキーワードが「拘束時間」と「労働時間」の違いです。
- 拘束時間:出勤から退勤までのトータルの時間(休憩時間含む)
- 労働時間:実際に働いた時間(運転・荷積み・荷下ろしなど)
たとえば、朝8時に出勤して夜9時に退勤した場合、拘束時間は13時間ですが、そのうち休憩が2時間あれば、労働時間は11時間ということになります。
ドライバーの勤務時間に関するルールの概要
以下の表は、ドライバーに適用される勤務時間の主なルールをまとめたものです。
項目 | 内容 | 補足 |
---|---|---|
拘束時間 | 原則1日13時間以内 | 最大でも16時間が上限 |
労働時間 | 原則1日8時間、週40時間以内 | 超える場合は割増賃金対象 |
残業時間 | 年960時間まで | 改正法により上限設定 |
休憩時間 | 4時間ごとに30分以上 | 分割取得も可能 |
休息期間 | 勤務終了後、継続11時間の休息が推奨 | 最低でも8時間以上必要 |
このように、ドライバーの勤務時間は厳格に定められており、長時間労働を防ぐ取り組みが進められています。
実際の1日の勤務スケジュール例
地場配送ドライバーの1日スケジュール例
ドライバーの働き方は配送内容によって異なりますが、日帰りの地場配送を担当するケースでは以下のような流れが一般的です。
- 7時:出勤・点呼・アルコールチェック
- 7時30分:出発・荷物積み込み
- 9時:1件目の配送
- 12時:昼休憩(60分)
- 13時:午後の配送スタート
- 17時:配送終了・帰社
- 17時30分:日報提出・退勤
このようなスケジュールであれば、拘束時間も労働時間も法定内に収まり、日帰りが可能な働き方となります。
ドライバーとして働く際に気をつけたいこと
休憩と休息の確保が重要
トラックドライバーの仕事は長時間の運転を伴うため、体調管理が非常に重要です。特に「休憩」と「休息」は安全運転に直結する要素でもあります。
- 連続運転は4時間まで。途中で30分以上の休憩が必要
- 勤務終了後は最低8時間以上の休息時間を確保
無理な働き方を避けることが、自分の健康と安全、そして事故防止につながります。
長距離運行では柔軟なスケジュール調整が必要
長距離運転を担当するドライバーの場合、荷主や道路状況によってスケジュールが前後することがあります。そのため、勤務時間や休憩時間は一律ではなく、臨機応変な対応が求められます。
こうした場合でも、企業側が労働時間の管理を適切に行っていれば、安心して働ける環境が整います。
ドライバーの働きやすさは企業の体制にも左右される
シフト管理や拘束時間の明確化がポイント
働きやすい職場を選ぶためには、勤務時間の透明性が重要です。以下のような点に注目しましょう。
- 日報やデジタコでの勤務時間管理が徹底されている
- 長時間拘束が常態化していないか
- 休憩や休息の制度が機能しているか
- シフトの柔軟性や相談しやすさがあるか
働きやすさは「制度」だけでなく、「運用」の仕方でも大きく変わってきます。
まとめ
トラックドライバーの勤務時間は、一般職とは異なるルールがあるものの、法律やガイドラインに基づき、適切な範囲で管理されています。特に拘束時間・労働時間・休憩・休息といった点は、事前に理解しておくことが重要です。
安全で働きやすい環境を求めるなら、自分に合った勤務スタイルを明確にし、企業の管理体制を確認したうえで就職先を選ぶことをおすすめします。ドライバーという仕事は、正しく仕組みを理解すれば、長く安定して働ける職業です。
コメント