運送業界において、安全で効率的な輸送を実現するためには「運行管理者」の存在が不可欠です。その中でも、複数の営業所を統括して管理する上位資格として位置づけられるのが「統括運行管理者」です。しかし、通常の運行管理者と何が違うのか、具体的な業務内容が分かりにくいという声もあります。本記事では、統括運行管理者の定義や役割、通常の運行管理者との違いについてわかりやすく解説します。
統括運行管理者とは?
統括運行管理者とは、複数の営業所を管轄する運送業者において、全体の運行管理体制を取りまとめる責任者のことを指します。運行管理者の上位職種にあたり、全社的な安全管理や業務方針の指導など、より広い範囲でのマネジメントを担います。
項目 | 内容 |
---|
資格要件 | 運行管理者として5年以上の実務経験が必要(一定の条件あり) |
管轄範囲 | 複数の営業所を統括(運行管理者が複数いる企業で導入される) |
主な任務 | 各営業所の運行管理者への指導・助言、全体の安全管理の統制 |
運行管理者と統括運行管理者の違い
比較項目 | 運行管理者 | 統括運行管理者 |
---|
配属先 | 営業所ごとに配置 | 本社や統括拠点に配置されることが多い |
担当範囲 | 自営業所の運行・安全管理 | 複数拠点を対象とする全体統括 |
必要資格 | 運行管理者試験合格 | 運行管理者資格に加え、実務経験や選任が必要 |
主な業務 | 日々の運行指示、安全教育、点呼管理など | 経営層との連携、安全方針の策定、内部監査的役割も担う |
統括運行管理者の主な業務内容
業務 | 内容 |
---|
各営業所の管理監督 | 運行管理者の業務状況を定期的に確認し、問題があれば是正指導を行う |
安全管理体制の整備 | 事故防止に向けた全社方針の策定、安全マニュアルの見直しなどを実施 |
外部対応 | 行政機関や監査に対する窓口対応、報告書類の取りまとめ |
社内教育の統括 | 運転者への教育体制構築や講習会の実施指導など、人材育成にも携わる |
改善活動の推進 | 法令遵守や業務改善のためのPDCAを全体で回す中心的存在 |
統括運行管理者に求められるスキルと資質
スキル・資質 | 解説 |
---|
高いマネジメント力 | 各拠点の情報を集約し、全体を俯瞰して判断できる力が求められる |
コミュニケーション能力 | 運行管理者や経営陣、行政との橋渡し役となるため、対話力が不可欠 |
安全管理に対する強い意識 | 法令遵守はもちろん、事故ゼロを目指す姿勢が常に求められる |
データ分析力 | 事故・違反の傾向分析や改善策の立案に活用する視点が必要 |
教育・指導力 | 後進の運行管理者を育成するための人材育成力も重要な要素 |
統括運行管理者の配置が必要なケース
条件 | 解説 |
---|
営業所数が複数ある場合 | 2か所以上に運行管理者が配置される事業所では統括運行管理者が任命されることがある |
業務規模が大きい場合 | 数百台単位の車両を保有し、各地で運行している企業では全体調整が不可欠 |
コンプライアンス強化が求められる場合 | 行政からの指導により、管理体制強化が必要と判断されるケースもある |
まとめ
統括運行管理者は、運送会社の「安全と効率」を全体から支えるキーパーソンです。運行管理者としての経験を活かしながら、より広い視点で各拠点の安全と業務運営を管理・改善する役割を担います。現場力とマネジメント力の両方が問われる責任あるポジションですが、その分やりがいも大きく、組織全体の信頼性向上にもつながる重要な存在です。
コメント