倉庫管理主任者とは?仕事内容や必要な資格をわかりやすく解説

ニュース

監修者・竹村 直浩

会計事務所での経験を基にキャリアを開始。
約30年間にわたり、データベースマーケティング、金融、起業、BPO業務、新規事業立案に従事。
資金調達や財務管理にも精通し、現在は自ら代表を務める会社を経営しながら、経営管理や新規事業立案の業務委託も請け負う。

物流業界の円滑な運営を支える「倉庫管理主任者」。
名前は聞いたことがあっても、具体的な仕事内容や求められる資格、責任の範囲まで知っている人は意外と少ないかもしれません。
この記事では、倉庫管理主任者の役割や仕事内容、資格取得の方法、必要なスキル、現場で求められるポイントまで詳しく解説します。
これから物流業界でキャリアを積みたい方や、管理職を目指す方はぜひ参考にしてください。

倉庫管理主任者とは?

倉庫管理主任者とは、倉庫業法で定められた、倉庫の管理や運営を統括する責任者です。
一定規模以上の倉庫では選任が義務付けられており、労働安全・品質管理・在庫管理を担う重要なポジションです。

項目内容
定義倉庫業法に基づき、倉庫の管理・監督を行う責任者
義務対象施設登録倉庫(農産物、冷蔵、保税、一般貨物などの倉庫業に該当する施設)
主な役割保管物品の安全管理、作業員の労働安全管理、施設管理、関係法令の順守

倉庫業における「安全・品質の要」ともいえる重要な立場です。


倉庫管理主任者の仕事内容

倉庫管理主任者の仕事は多岐にわたります。以下に主な業務をまとめます。

仕事内容詳細
保管管理商品・原材料・製品の数量・状態・品質の管理
労働安全管理作業員の安全教育、設備点検、安全衛生基準の順守
在庫管理過不足の確認、入出庫記録、棚卸対応
設備・施設管理冷凍・冷蔵設備、換気、照明、防火・防災設備の点検管理
法令順守対応倉庫業法、労働安全衛生法、消防法、関係法令の管理・運用
顧客対応・報告業務荷主や取引先との連絡・調整、トラブル時の報告・対応

現場と管理業務の両方に精通する必要があるため、幅広い知識と現場対応力が求められます。


倉庫管理主任者になるための資格と条件

倉庫管理主任者として選任されるためには、一定の条件があります。

資格・条件内容
倉庫管理主任者講習の修了国土交通大臣指定の講習(2日間)を受講・修了証を取得することが必要
実務経験原則としては不問だが、現場経験があると理解・対応がしやすい
年齢要件特に設けられていないが、責任者としての自覚や対応力が必要

講習は各都道府県で年1~2回程度開催され、定員制・予約制が一般的です。


求められるスキルと資質

倉庫管理主任者には次のようなスキルや資質が求められます。

スキル・資質内容
コミュニケーション力作業員や取引先、管理者との調整・指示が必要
判断力・対応力トラブルや緊急時に適切な判断・対応が求められる
管理能力在庫、作業進捗、人員配置、施設管理などの一元管理が必要
法令知識倉庫業法、労働法、消防法など関係法令を理解・順守する力

現場の信頼を得るためには、机上の知識だけでなく現場感覚が非常に重要です。


キャリアと将来性

倉庫管理主任者資格を取得することで、以下のようなキャリアアップが期待できます。

キャリアパス内容
管理職への昇進倉庫長、センター長、物流マネージャーなど管理職ポストを目指せる
他資格の取得衛生管理者、フォークリフト運転技能講習、危険物取扱者など関連資格の取得がしやすくなる
他業界での活躍製造業、流通業、小売業などでも管理職としてスキルを生かせる

物流業界の人手不足が続く中、資格保持者は非常に重宝される傾向にあります。


まとめ

倉庫管理主任者は、物流現場の安全と品質を守る重要な役割を担う責任者です。
仕事内容は幅広く、資格取得には講習修了が必要ですが、現場経験と知識を磨けばキャリアアップの大きな武器になります。
この記事を参考に、ぜひ自身のキャリア設計に活かしてみてください。

コメント