4ナンバーって?軽貨物車の条件とメリットとデメリットについて解説

ニュース

商用車として幅広く活用されている「4ナンバー車」。配送業や営業車両としてもよく見かけますが、普通乗用車とは異なる特徴や条件を持っています。特にコストや税金面でのメリットが注目される一方で、デメリットも存在します。本記事では、4ナンバーの基本的な意味や軽貨物車としての条件、さらにメリットとデメリットについてわかりやすく解説します。軽貨物車両の導入を検討している方はぜひ参考にしてください。

4ナンバーとは?

基本的な意味

4ナンバーとは、日本の自動車登録制度における「小型貨物車両」の区分を指します。ナンバープレートの左上に「4」が記載されていることから、一般的に「4ナンバー車」と呼ばれています。

この区分は主に商用利用を前提としており、貨物の運搬を目的に設計された車両が対象です。軽自動車版においても、4ナンバー区分の軽貨物車両が存在します。


軽貨物車としての4ナンバー条件

条件内容
貨物専用スペースの確保後部座席を倒すなどして、荷物を積むための十分なスペースが必要
座席と貨物スペースの仕切り運転席と荷物スペースの間に隔壁や仕切りが設置されていること
荷室面積の要件荷室面積が乗員スペースより広いこと、または規定に沿った広さがあること
最大積載量の設定軽貨物車の場合、最大積載量は350kg以下であること
自家用または事業用登録用途に応じて「自家用貨物」「事業用貨物」として登録されること

これらの条件を満たすことで、車両は4ナンバー登録が可能となります。


4ナンバー車を利用するメリット

メリット解説
自動車税が安い普通車に比べて大幅に税金が軽減される
車検費用が安い新車登録から2年後、その後は毎年車検だが、料金は比較的安価
保険料が安い任意保険料も普通乗用車より低く設定されるケースが多い
維持費が全体的に安い税金・保険・車検などトータルコストが抑えられる
業務利用に最適荷物スペースが広く、配送業や出張修理業などに適している

コストを抑えながら商用利用を考える場合、4ナンバー車は非常に有力な選択肢となります。


4ナンバー車を利用するデメリット

デメリット解説
車検の頻度が高い毎年車検が必要であり、手間がかかる
快適性が制限される貨物車設計のため、乗用車と比べて乗り心地や装備が簡素になりがち
乗車定員が少ない人よりも貨物優先の設計のため、乗車できる人数が制限される場合がある
走行性能が制限されるエンジン出力や足回り性能は、荷物運搬を優先して設定されている
保険加入条件が異なる場合がある保険会社によっては貨物車両向けのプランが別途設定されていることがある

業務用途に合っていれば問題ありませんが、乗用目的も兼ねる場合は注意が必要です。


4ナンバー軽貨物車を選ぶ際のポイント

ポイント解説
目的に合った車種選び配送用なら荷室容量重視、営業用なら走行性能や燃費重視など目的別に選択する
維持コストをシミュレーションする税金・車検・保険料など年間コストを事前に把握しておく
荷物積載条件を確認する積載可能重量や荷室レイアウトが業務に適しているかチェックする
登録区分と手続きを把握する自家用・事業用どちらで登録するか明確にし、必要な手続きを進める

慎重に検討することで、4ナンバー車両のメリットを最大限に活かすことができます。


まとめ

4ナンバーとは、貨物運搬を目的とした小型貨物車両の区分であり、特に軽貨物車では税金・車検・保険などの維持コストを抑えられる大きなメリットがあります。その反面、車検頻度や快適性の面でデメリットも存在するため、用途に合った慎重な選択が求められます。

コスト効率を重視しながら業務用車両を導入したい方にとって、4ナンバー軽貨物車は非常に有力な選択肢となるでしょう。導入前にメリット・デメリットをしっかり理解し、自社に最適な車両を選びましょう。

コメント