セミトレーラーって?用途に応じて車種は変わる?

ニュース

監修者・竹村 直浩

会計事務所での経験を基にキャリアを開始。
約30年間にわたり、データベースマーケティング、金融、起業、BPO業務、新規事業立案に従事。
資金調達や財務管理にも精通し、現在は自ら代表を務める会社を経営しながら、経営管理や新規事業立案の業務委託も請け負う。

大量輸送の現場や物流拠点などで活躍する「セミトレーラー」。一見すると似たような形状ですが、実は輸送する荷物の種類や現場の条件に応じてさまざまな車種が存在します。本記事では、セミトレーラーの基本的な構造と仕組み、代表的な車種の特徴、用途ごとの選び方までを分かりやすく解説します。

セミトレーラーとは?

トラクターとトレーラーが分かれた連結車両

セミトレーラーとは、前部の「トラクター」と後部の「トレーラー」が切り離せる構造の車両で、牽引によって走行します。トレーラー単体では自走できないため、常にトラクターとの連結が必要です。

項目内容
トラクター動力装置を持つ先頭車両(運転席を含む)
トレーラー荷物を積載する荷台部。動力は持たない
連結方式第五輪(カプラー)とキングピンで連結される

セミトレーラーの主な用途

用途説明
長距離輸送大量の貨物を一括輸送する際に最適
コンテナ輸送海上コンテナをそのまま陸送できる
建設資材輸送鋼材・足場など大型・重量物の運搬に対応
危険物輸送タンクローリータイプで石油・化学品の輸送が可能
冷蔵・冷凍輸送チルド商品など温度管理が必要な荷物の輸送に対応

セミトレーラーは1台で10トン以上の積載が可能なため、効率的な大量輸送手段として活用されています。


用途別に異なるセミトレーラーの車種

ウィングトレーラー

側面が大きく開閉するタイプで、荷下ろしがスムーズに行える。雑貨やパレット輸送で一般的に使用される。

平ボディトレーラー

天井や側面がないオープンな構造。長尺物や重量物の積載に向いており、建築資材輸送に多く使われる。

タンクトレーラー

液体・気体を運ぶための円筒型のタンクを備えた車両。主に石油、LPG、薬品などの輸送に利用される。

冷凍・冷蔵トレーラー

冷却装置を搭載し、温度管理が必要な食品・医薬品の運搬に最適。スーパーマーケット向けの物流などで活躍。

コンテナシャーシ

海上コンテナを積載・輸送するための専用トレーラー。国際物流の重要な輸送手段として普及している。


セミトレーラーのメリットと注意点

メリット内容
一度に大量輸送が可能小型トラック数台分の貨物を一括で運べる
荷台の交換が簡単トラクターを切り離して荷台の交換が可能
コスト削減効率的な運行管理で燃料・人件費の最適化が可能
注意点内容
運転に高度な技術が必要トレーラーの動きやバック操作には慣れが必要
通行制限や駐車場所の確保一般道では制限が多く、停車場所の事前確認が必要
保守・点検項目が多いトラクターとトレーラー両方の点検が必要となる

セミトレーラーを扱うために必要な資格

セミトレーラーの運転には、「牽引免許(第一種)」が必要です。また、積載物の種類によっては以下のような資格も求められます。

資格名用途
牽引免許トレーラー牽引に必須
危険物取扱者(乙種第四類)石油や可燃物を積載する際に必要
運行管理者資格輸送計画や運行の安全管理に関わる責任者向け

まとめ

セミトレーラーは大量輸送を支える重要な車両であり、輸送の効率化とコスト削減に大きく寄与します。用途に応じて車種が異なるため、輸送する荷物や環境に合わせた選定が不可欠です。安全運転と確かな技術、法令順守を前提に、最適なセミトレーラー運用を目指しましょう。

コメント